職種×価値観調査

慶應大学商学部牛島ゼミにて、各職種に就く社会人がどのような価値観で仕事を行っているか調査したレポートです。【学生みなさまへ】価値観カテゴリーが1記事に対して複数つけられることが分かったので、複数カテゴリ付けを奥居の方で修正しています!新規登録時は、先輩の価値観を全部カテゴリ付けしてください

だい1(ガーデンデザイナー/17年目)

1.先輩の仕事

■会社のお客は誰?そのお客はどんな悩み・ニーズがある?

お客:心地よい庭園やスペースを設計したいと考えている自治体や企業あるいは一般の方

ニーズ:リラックスできる空間をつくりたい

■会社は顧客に対してどんなサービス/商品をどうやって提供している?そのサービス提供の中で先輩はどんな役割を担っている?

サービス:心地よい空間の設計と設営

役割:庭空間の設計と提案/必要な植物の仕入れや植え込み

 

2.この仕事で満たされる価値観

■先輩の価値観

【承認系】優しさや誠実さなど人柄を評価される

【協業系】1人でコツコツやる

【提供価値系】感性やクリエイティビティを活かす/手や体をうごかす/ユーモアや笑いがある

【安心系】家族や日々の暮らしを大切にする/リラックスできる時間は重要

■仕事をしていて「この価値観が満たされているな」と感じる時

「頼んでよかった」といってもらえるときが何よりもしあわせ。自分の人柄や能力が役に立ってよかったと感じる。

■あなたの価値観を先輩に見せ、「この価値観にこの仕事は向いているだろうかどうか」のアドバイスをもらってください

【承認系】頑張っただけ稼ぐ→頑張りは「形」になる

【協業系】自分しかできない事をやる→自負や自尊は創造性の源

 

3.この仕事に必要な能力

■この仕事に必要な能力

■なぜその力が必要?

コツコツ粘り強く続ける力→企画から完成まで長い時間と多くの労力を要し忍耐が必要

新しいものを作る想像力→同じものの繰り返しだけでは緩やかに停滞する

人の話や悩みを聞き出す力→顧客の要望に適わなければ意味がない

■大学生活で身に付いたもので、仕事で活きている力はある?またそれはなぜ身に付いた?

目に映る世界を辛抱強く観察する力

事象や文献をじっくり読み込み物事を整理し人に伝える力は、大学生活で苦しんだ課題から身に付いた。

 

■感想

クリエイティブな仕事ではありますが、自分善がりの感性や感覚は必要とされていないんだなと思い直しました。

「多かれ少なかれ働いた対価を得る限り、相手やクライアントの要求に適う価値を提供する必要がある。」

この言葉が重く残りました。

 

取材者:だい(3年)

ゆま2(総合商社/3年目)

⒈先輩の仕事
■会社のお客は誰?そのお客はどんな悩み・ニーズがある?

・先輩のお仕事:物流会社(本社から出向している形)

・お客さん:BtoB(いまはユニクロがお客さん) 

 

■会社は顧客に対してどんなサービス/商品をどうやって提供している?

 そのサービス提供の中で先輩はどんな役割を担っている?

・輸入に関わる手続き/トラブル解決などのサービスを提供している

ユニクロがわからない輸入に関する知識を提供する役割を担っている。

・サービスの質は良い

 

⒉この仕事で満たされる価値観
■先輩の価値観
多くの人から評価を得る・頑張っただけ稼ぐ・チームで頑張る・リーダーとして皆をまとめる・仕組みをつくる


■仕事をしていて「この価値観が満たされているな」と感じる時
スペインから取引先が来日して接待するとなったとき、先回りしてお店のメニューを全部英訳したらお客さんが喜んで記念に持って帰ったとき。

→期待を上回ることができて、評価された

 

■あなたの価値観を先輩に見せ、「この価値観にこの仕事は向いているかどうか」のアドバイスをもらって下さい。
・私の価値観は【できないことを克服する/チームで頑張る/リーダーとして皆をまとめる/自分にしかできないことをやる仕組みを作る】

・一人一人が社長になる意識が必要→リーダーシップ、チームで動く力が必要

・努力家だから何でも乗り越えられそう!

 

⒊この仕事に必要な能力
■この仕事に必要な能力
自分の頭で考え決断し行動する力・素直の人の話や情報を吸収する力・解決策を練る力・皆をまとめるリーダーシップ・困っている人を助ける面倒見力 

 

■なぜその力が必要?

・チームで動いているから

・出向者の立場であり、チームをまとめる必要があるから

・まだ若手だから

 

■大学生活で身に付いたもので、仕事で活きている力はある?またそれはなぜ身に付いた?

・留学して論文を書くことが多く、ロジカルシンキングが身に付いた

・部活であきらめないメンタルを得た


★感想

物流の流れについて図なども書いて説明してくださり、 とてもわかりやすかったです。商社はすごく幅広い事業を行っていて、具体的な仕事に関してあまり理解できていなかったけれど、少なくとも物流に関しては理解できたと思います!

 

★取材者:ゆま

ゆま1(PR業界/5年目)

⒈先輩の仕事
■会社のお客は誰?そのお客はどんな悩み・ニーズがある?
・PR=Public Relations=関係を作るコンサル・サポートをする

・お客さん:BtoB(経営者や社長、広報部長、マーケティング部長など)、ケースバイケース!!

・悩みやニーズ:会社自体やサービスが認知・理解されていないなど

・世の中を動かすところに携わっている!

 

■会社は顧客に対してどんなサービス/商品をどうやって提供している?

 そのサービス提供の中で先輩はどんな役割を担っている?

・サービス:ヒアリングやメディアトレーニング(メディアを抽出してリスト化/どういうメッセージ・ストーリーを発するべきかを考えて指導する/模擬記者会見を行うなど)

・会社の強み:創立45年にもなるので、その年月で得た経験やネットワーク、人脈などが豊富であること。→クライアントへの提案の質も上がる。

・個人の強み:採用は中途のみ。各業界での経験や知識を持った人があつまるので、とても多様性があること。

 

⒉この仕事で満たされる価値観
■先輩の価値観
多くの人から評価を得る・できないことを克服する


■仕事をしていて「この価値観が満たされているな」と感じる時
1.多くの人から評価を得る:仕事をする上で、社内はもちろんお客さん(クライアント、担当者だけでなく部長や社長からも)評価されることが大切。お金に見合うorそれ以上の成果を出すことで評価される。

ある外資系の会社で、日本に認知されていない状態であり、メディアにも取り上げられず会社もビジネスも評価されないというクライアントの悩み解決するため、メディアがくいつきそうな切り口を考えて話を出したら週間ダイヤモンドの貴社が興味を示した。半年間で30回ほどのインタビューを重ね、12ページもの特集記事をダイヤモンドでは珍しくポジティブに上げてもらうことができた→クライアントの知名度をあげることに成功して、クライアントの本社・日本法人シンガポールの支社などからの高い評価をもらった。この仕事をしたときに価値観が満たされていると感じた。

 

2.できないことを克服する:PR会社のお客さんは様々!!業界もばらばら。クライアントが世の中に広めてほしいと依頼される新しいサービスをそもそも知らないということも多い。契約が決まってからその業界やシステム・サービスについて勉強をして、限られた短い時間の中でインプット→アウトプットをする。(全体像を読み解く力や、教えてくれる人(専門誌の来記者など)を探す力も大切!)こういった仕事をしているのでこの価値観を感じる。

 

■あなたの価値観を先輩に見せ、「この価値観にこの仕事は向いているかどうか」のアドバイスをもらって下さい。
・私の価値観は【できないことを克服する/チームで頑張る/リーダーとして皆をまとめる/自分にしかできないことをやる仕組みを作る】


・PR業界に必要な力は持っていると思う。

チームで頑張る:個人で動くこともあるけれど、ひとつのクライアントに対してチームで動くこともあり、メンバーと自分の関係が築けていることが大事。

自分にしかできないことをやる:私にしかこれはできません!というのをどれくらいの能力と経験として持っているかが大切。

仕組みを作る:日本の広報体制はあんまりしっかりしていないのが現状。マインドを変えていくこと=経営資源の一つだと思ってもらうことが必要で、そのためには仕組みをつくることは大事。



⒊この仕事に必要な能力
■この仕事に必要な能力
素直の人の話や情報を吸収する力・人の話や悩みを聞き出す力・人に可愛がられる好かれる力、情報収集分析能力

 

■なぜその力が必要?

先輩の会社は、ものを売っているわけではなく、形のないもの(サービス)を提供している。コンサルとして問題を解決するためには情報収集する力とそれを分析する力・関係構築能力・人間観察能力が必要になるから。

 

■大学生活で身に付いたもので、仕事で活きている力はある?またそれはなぜ身に付いた?

1.課題を解決する力:少林寺拳法部で、早慶戦に勝つためには?どうやったら強くなれる?どうやったら後輩がもっとうまくなれる?というのを常に考えていたから。ノートにまとめて原因分析をしたり、客観的に見つめたりしていた。今でも、仕事において交渉がうまくいったときとそうでないときのをそれぞれ手帳にメモをしている。

2.人間関係構築力(助け合う力):部活・学制生活全般で。やめようと悩んでいる子がいたり、お互いに助け合い、話を聞き合った。連帯感も学んだ。それは仕事でも生きてくる。

3.体力:部活はもちろん、ゼミ合宿で徹夜で行ったディスカッションや討論などでも体力がついたと思う。ゼミはPRのゼミで、お題が与えられて半年間チームでプレゼンを作るためにディスカッションなども行った。



★感想
PR業界に関して広告系をイメージしていたけれど、実際には全然違ったことに驚きました。またBtoBであるため、わたしたち消費者側からはあまり認知されていないが、企業などにとってとても重要な役割を持っていることがわかりました!

 

★取材者:ゆま

かほ①(公務員/市役所勤務/26年目)

1.先輩の仕事

■会社のお客は誰?そのお客はどんな悩み・ニーズがある?

一般住民:証明書交付、各種届出・申請、各種行政相談、納税、転出・転入等の届出

ニーズ:自治体の行う行政サービスを受けたい、民間企業が行えないサービスを受けたい

■会社は顧客に対してどんなサービス/商品をどうやって提供している?そのサービス提供の中で先輩はどんな役割を担っている?

サービス:行政機関でしか受けられないサービスを提供

企業が行う営利活動には属さない業務

役割:広報事業、情報政策業務を担当

 

2.この仕事で見たされる価値観

■先輩の価値観

多くの人から評価を得る、頼られる、視野を広げる、挑戦冒険する、リーダーとしてみんなをまとめる、良きサポート・アシスト役になる、複雑な問題を整理する、仕組みを作る、目標達成の手助けをする

■仕事をしていて「この価値観が満たされているな」と感じる時

市では行政マネジメントシステムに基づき、業務を行っている。PDCAサイクルを用いて課題を見直したのち、目標値が達成されると、「良きサポート・アシスト役になる」や「複雑な問題を整理する」といった価値観が満たされる。

■あなたの価値観を先輩に見せ、「この価値観にこの仕事は向いているだろうかどうか」のアドバイスをもらってください

私の価値観は「目の前の人を支援する」ですが、先輩には「行政サービス提供上、大切になる価値観ではないか」と言われました。

 

3.この仕事に必要な能力

■この仕事に必要な能力

課題を見つけて解決策を練る力、コツコツ粘り強く続ける力、皆をまとめるリーダーシップ、状況を冷静に見る力、もっと成長しようと努力する向上心

■なぜその力が必要?

課題・解決策の確認に必要。担当部署として、意見のとりまとめ、集約するためには必要

■大学生活で身に付いたもので、仕事で活きている力はある?またそれはなぜ身に付いた?

現在の自治体経営は民間ノウハウを導入しているので、公会計制度・マネジメント理論を大学時代に学んだことが活きている。

また会議の進行では、大学時代のプレゼンの経験が活きている。

 

☆感想

一般企業とは異なる業務を行われていましたが、必要となる力は変わらないのかなと思いました。一般住民が相手となる仕事なので、本当に様々な人に対応できる力が必要であると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちはる②(医師/整形・形成外科/14年目)

1.先輩の仕事

◼︎お仕事先のお客は誰?そのお客さんはどんな悩み・ニーズがある?

主に整形外科、形成外科に来る患者で、救急や消化外科に来る患者も持つ

 

 ◼︎お仕事先では顧客に対してどんなサービス/商品をどうやって提供している?

そのサービスの中で先輩はどんな役割を担っている?

週何回か外来として複数の病院に勤務し、診療、手術をしている。

個人で動くので、上司・部下を持たず、初めて赴く病院に行った時も、長年勤務している現地のスタッフを指導できる立場にある。

 

2.この仕事で満たされる価値観

◼︎先輩の価値観

自分が仕組みを作る

 

 ◼︎仕事をしていて「この価値観が満たされているな」と感じる時

①自分の裁量が大きい

医師という仕事は資格を持っているだけで裁量を持つことが出来る。

自分のやりたいことをやって、他人から評価されたとき。

②自分のやった仕事が、個人の評価になる

 企業に勤めている場合、自分のやったことは企業の評価になると思うが、医師としてやった仕事は個人の能力が評価されるから。

 

◼︎あなたの価値観を先輩に見せ「この価値観にこの仕事は向いているかどうか」のアドバイスを持ってください

他人の評価が必ずしも自分が本当にやりたいことをやった結果によるものだとは限らない。

他人に評価されることが目的になってしまうと疲れてしまうので、相手の評価軸の中で、自分のやりたいことと相手から評価されることが一致するところから考えることが大事。

 

3.この仕事に必要な能力

◼︎この仕事に必要な能力

①専門知識、専門的思考(科学的に状況判断)=科学者としての能力

②臨床家としての全体を考え、責任を取る力、現場を作る力

③人格者としての能力

 

◼︎なぜその力が必要?

まず①が必ず必要。少々患者から嫌われたとしても、科学者として適切な判断をしていれば良いから。

②は、患者の社会的背景を考えたり、病院の設備、お金、時間等、限られた中でいかに診療するかを考えることが必要だから。

③は、患者の価値観や立場を考える力、患者に「人」として接する力が大事だから。

ただし、③だけ備えていてもそれはただの傾聴家であり、患者に好かれて科学的判断が出来ないのは問題。

 

◼︎大学生活で身についたもので、仕事で活きている力は?またそれはなぜ身についたのか。

友人、恋人など人間関係を通して、相手の「本音」を考えること

多人数対多人数だと、関係をごまかせるが、特に恋愛は1対1の関係なので、自分の中で逃げ場がない。喜びも、悲しみも大きいリスクの高いコミュニケーションをとることで、相手の「本音」を考えた。「本音」が分からないと、相手を理解できない。

利害関係がない場合は、必然的に相手の本音を考えるが、仕事は利害関係の外側に「本音」があるので、これが分かりづらい。しかし、これを無視したら人間関係が崩れる。

患者のこと、スタッフの「本音」を考え、相手を理解しよう心がげている。

 

◼︎感想

医師という個人の裁量権が大きく、資格を持っているだけで裁量が得られる仕事は、企業での働き方とは異なると感じました。

相手の「本音」はどこにあるのか考え、相手を理解しようとする姿勢は、仕事においても私生活においても、人とコミュニケーションを取る上で必要な姿勢だと思いました。

★取材者:ちはる

まさよ①(ブライダル/衣装コーディネーター/3年目)

1.先輩の仕事

■会社のお客は誰?そのお客はどんな悩み・ニーズがある?
・結婚式を挙げたいカップル
・リゾート挙式をしたいというニーズ

■会社は顧客に対してどんなサービス/商品をどうやって提供している?そのサービス提供の中で先輩はどんな役割を担っている?
・リゾート挙式の提供(日本初、一番の歴史)
直営店(20名ほど)に来店してもらい(旅行代理店からの紹介も含む)お客様のプラン(会場、料理、衣装、予算)を決めていく

ハワイ・グアム・沖縄などの各拠点で挙式
・先輩の役割:衣装コーディネーター
→ウエディングドレスやタキシードの紹介

2.この仕事で満たされる価値観

■先輩の価値観
目の前の人を支援する、人に何かしてあげたい

■仕事をしていて「この価値観が満たされているな」と感じる時
お客様に「優柔不断だけれどもあなたのおかげでスムーズに衣装を決めることができた」
と言われたとき

■あなたの価値観を先輩に見せ「この価値観にこの仕事は向いているかどうか」のアドバイスをもらってください
目の前の人を支援する、一生懸命なところは向いているかもしれない


3.この仕事に必要な能力

■この仕事に必要な能力
コツコツ粘り強く続ける力
☆相手の気持ちを想像し共感する力
もっと成長しようと努力する向上心

■なぜその力が必要か?
接客業のため、お客様の気持ちを想像して対応することが必要だから

■大学生活で身についたもので、仕事で生きている力はある?またそれはなぜ身に付いた?
人のために何かすることが好きという気持ち。
常に相手を思いやって行動することで身に付いた。


☆感想
心から「人のために何かしたい」という気持ちがあるのだろうな、ということが伝わりました。

ちはる①(公認会計士/15年目)

1.先輩の仕事

■会社のお客は誰?そのお客はどんな悩み・ニーズがある?

お客:個人経営の会社、小規模の会社

悩み、ニーズ:経営側の話が分かる会計士に話を聞いて欲しい

会社は顧客に対してどんなサービス/商品をどうやって提供している?そのサービス提供な中で先輩はどんな役割を担っている?

経営の相談に乗ったり、コンサルティングをしたり、決算書を作っている。過去にマクドナルドの店長として働いていたので、実践的な経営知識+資格取得による会計知識を生かして話を聞き、アドバイスをする。

 

2.この仕事で満たされる価値観

■先輩の価値観

誰かに喜んでもらえるように頑張る

仕事をしていて「この価値観が満たされているな」と感じる時

「信用」ではなく、「信頼」を得たと感じたとき。

「信用」は、人の行為を信じること、「信頼」は人の存在を信じること。

効率よくリターンを得る=大成功、地位、名誉、称賛を得る=信用

信頼を得られるような頑張りをするためには、出世等自分のために頑張るのではなく、誰かに喜んでもらえるように頑張ることが大事。

■あなたの価値観を先輩に見せ「この価値観にこの仕事は向いているか」のアドバイス

「目の前の人を支援する」…誰に、どんな形で、自分がもらったものを返すのか。

何かをしてもらった人だけに返すのではなく、別の人にも与えること、それが社会というもの。他者がいるから自分がいる、その社会性の中で自分がどう動いていくか

 

3.この仕事に必要な能力

■この仕事に必要な能力

課題を考え解決策を練る/人の話や悩みを聞き出す力等

■なぜその力が必要か

誰かに喜んでもらうには、まず人の話を聞いて、その人が自分に何を求めているのか、何に悩んでいるのか理解する必要があるから。またその人が求めているものを実現するためにアドバイスする必要があるから。

■大学生活で身についたこと

本をたくさん読んだことで、信用と信頼の違いについて考えるようになったこと

 

■感想

色々なありたい姿の中に、「自分の心が求めているもの」は何だろう?

「自分は何を求めているのか」を問い続けることが大切だという話が印象的でした。

私も「信用」を得る働き方ではなく、「信頼」を得るような働き方をしたいと思いました。

★取材者:ちはる